2022年01月31日

神奈川モデル

神奈川県民でありながら、神奈川モデルというのをあまり知らなくて、あわてて調べて読んでみました。
要するに、オミクロンは重症化率が高くない。
自分で検査して、陽性でも通院しないで自分で自主療養すれば良いという事らしいですね。
個々の自由に任せますという意味なら納得。

でも、6才〜49才で重症化リスクの低い人が対象ですって。
私は年齢制限外だしエッセンシャルワーカーでは無いから、陽性になると大変な目にあうのかしら。

テレビでは、タレントみたいに毎日出演している本職医師達が、
オミクロンを甘く見るな、なにしろワクチン打て、と叫んでいます。
無症状でも後遺症が残ると言いだしたのは、ちょっと不気味ですね。

結局、新型コロナって何?
posted by noriko at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月30日

陽性者が増えてますね

毎日陽性者の人数がニュースをにぎわせていますね。
すごい増え方ですね。
それがすべて、感染者とか病人とは思いませんけれど。

そして、まん防地域が増えて、緊急事態という声も聞くようになりました。
でも、街には人が・・・。
日々の買い物が必要だし、その他いろいろな用事で外出する人が多いし、必要でしょうから、人流を止めると言ってもね〜。

私みたいにほぼ家に閉じこもっていられる人ばかりではないでしょ。
皆さん、ワクチン打ったから安〜心〜と思っているのかしら。
何がなんだかわからない世の中・・。
posted by noriko at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月29日

手袋と消毒ジェル

店頭に置いてある消毒用のジェル、手袋をしていたらどうするのですか?
私はあまり手袋は面倒くさくて好きではないのですが、今年は寒いので手袋を買いました。
暖かくて楽ですね〜。

ところが、店頭の消毒ジェルを見て、どうすれば良いのか悩みました。
手袋を外して手を洗うの?
外気にさらしていた手袋を消毒するの?
どちらも理屈に合うような合わないような・・・。
posted by noriko at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月27日

いよいよ日本も先進国並みの感染数

日本も、日に日に感染者(陽性者)が増えてきましたね〜。
あれはどういう数字なのかよくわかりませんが、先進国並み?

周囲でも、怖い怖いの声が大きいです。
そんなに怖いなら検査を受けたの?と聞いても誰もいません。
そして、日常生活は変化なしみたいです。

高齢者はそろそろ3回目のワクチン接種なので、それさえ打てば安〜心〜だそうです。

3回目を打てば、3回目を打っていない人に近づくとうつされると言いだすのかしら。

スパ蛋を振りまきながら、未接種者いじめなどはじめないでね。

日本は教育レベルが高いと言われてきましたが、コロナとなるとテレビによる集団催眠。

ニュースをちゃんと聞くと、不思議な事ばかりなんですけどね〜。
posted by noriko at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月26日

円楽さんが脳梗塞

落語家の三遊亭円楽さんが脳梗塞で入院と、ニュースで知りました。
「命に別状はない」とか「意識はある」などと聞くと、ギョッとしますね。

「笑点」では、頭が良くて嫌われ者というキャラを演じていますが、
知識や考察が深くて、時々発するするどい社会批判が結構好きです。
ほんの時々出すあの毒舌や嫌味は、番組の香辛料ですよね。

コロナによって、見舞いや面会が許されない病院の現状なので、詳細はわからないようです。
元気に治療中である事を願い、
ゆっくりと静養して、1日も早い復帰を祈ります。
どうぞお大事に。
posted by noriko at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月24日

私の捜査結果

現状維持のために、写真を数枚撮りました。そのうちの1枚です。
blogDSCN8049.jpg


状況は、球根は傷なしで、土だけがほじくられている。
中心部などは、プランターの底まで掘ってある。
そばのプランターにはアネモネやレタスの葉が茂っているが、傷なし。
但し、葉の間から、土がつつかれた形跡あり。

という事は
犯人は花にも葉にも興味なし。
くちばし、又は爪先は、長くて細い。
土だけ掘っているという事は、地中に虫や昆虫を探したか?

犯人はカラスかな〜。
カラスを逮捕しよう!
イヤ、それは無理、私はカラスが怖いのだ。

さて、掘って散らかされた球根たちを、なんとか救いたい。
だって、生きているんだものね。
犯人には怒り、花には愛。
posted by noriko at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月22日

又、プランターが荒らされた

今朝みたら、球根を植えたばかりのプランターが、土を掘り返されてる!
発芽した球根はひっくり返ったり足元にちらばったり。
何者だろう、カラス?小動物?

今日はやる事多くて忙しかったので、明日ゆっくりと調査検証します。
許さん!!
posted by noriko at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

宮崎の、震度5強の地震

昨夜は全く知らず、今朝ネットのニュースで知りました。
建物、道路、電気、水、いろいろな被害が出ているらしいですね。
けが人も。
そして、地震情報が伝わらなかった地域もあるらしい。

土曜日なのでテレビはバラエティー番組ばかりで、出演者たちの大笑いのみ。

まん防だのオミクロンだのは市中で話題になっても、今日も街は賑わっているようです。

小さな島国日本の中は、一体なにが起きているのでしょう。

詳細がわかりませんが、現地の皆様はどんなにか苦労していらっしゃる事か。
心からお見舞い申し上げます。
posted by noriko at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月21日

今年も気化式加湿器

twDSCN7006.jpg


昨年、加湿器をどうしようかな〜と書きましたが、結局数年使っている物を使っています。
フィルターを買うときにいつも、どうしようかな〜と迷うのですが、シュンシュンと湯気が出る加湿器で部屋中が濡れたりかびたりした経験があるのですよね。
妹は空気清浄やいろいろ多機能な高級品を使っていると聞きましたが高いし、調べたら日常の手入れが大変らしいのです。
私は手入れや扱いが面倒な物は苦手。

この加湿器は数年前にギフトブックで頂いた物だからいわば無料。
気化式だから目には見えないけど、水が結構減るから加湿しているのだろうと思います(^O^)。

乾燥注意報は出ていなくても、暖房点ければ湿度が下がりますものね。
そんな訳で、この冬もこれで乗り切ります。

寒いですね〜〜。

posted by noriko at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

なんなの、この寒さ

風が冷たくて、コート着ても冷たい針がつきささるみたいに寒い。
病院の予約があるから行ってきたけど、こんな寒さの中に病院行くなんて健康に悪くない?と思ってしまいました。
先生ごめんなさい。

診察待ち席と通路の間に、ところどころシャッターみたいなのが降りていましたけど、前にはなかったですよ。
まん防だから?
ロビーの入り口近くにテーブルが並んでいて、PCR検査しているみたいでしたが、受ける人いなくて暇そうでした。

なにしろ、大寒とはいえ寒い。
まん防だと思うと、ますます寒い。
posted by noriko at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月19日

郵便物がコロナ汚染とか

中国が、カナダからの郵便がオミクロンに汚染していたと発表しましたね。
海外からの郵便や荷物を受け取るな、とか。

さっき私は、クリスマスカードが届かない事を書きました。
私の場合は日米間ですが、そういう事情で未配達なのかしら。

何が起きているのか、コロナ騒動って訳がわかりません。
posted by noriko at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月18日

郵便物廃棄

郵便物やワクチン券が廃棄されていたそうですね。

実は私、クリスマスカードが届かないので気にしていました。
アメリカ旅行中にお友達になった人で、20年以上の間かならずクリスマスカードを頂いていました。
来なかった事がないのです。

今年はコロナ騒ぎの影響でアメリカ国内の郵便貨物が滞っているとニュースで聞きましたが、他にもこんな事があるのですね。
私が出したカードも、届いているかどうか心配になりました。
posted by noriko at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月17日

神奈川もマンボウ再開かしら

首都圏の一都三県その他の県も、マンボウを政府に要請するらしいですね。
あれこれと不自由な社会になるのかしら。

東京都知事は、オミクロンに関してはよくわかっていないので、知見を集めてからと言っていたのですよね〜。
オミクロン、デルタ、そもそもコロナ、よくわからない中で、感染者と呼ばれる陽性者の数だけがとりざたされて、何かが決まってゆきますね。
そもそも、病室使用率の実態は何なのか、わからない事だらけ。

とりあえず、風邪ひかないように気を付けましょう。
posted by noriko at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

誤報だったらしい

トンガで再び大噴火というのは誤報だったらしいですね。
テレビ番組で全く触れないので、おかしいな〜と思っていました。
posted by noriko at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

トンガで再び大噴火

トンガの今回の噴火も巨大なのでしょうか。
現地は通信も途絶えているようなので、現状はわかり難いらしいですね。

先日の噴火の影響は大規模津波(海面上昇)だけでなく、様々な現象を起こしたと聞きました。
地表が火山灰に覆われたとか、軽石噴出とか、
上空が噴煙におおわれているとか、ナドナド。
小松左京著の「日本沈没」が海外で起きているような恐怖感があります。
posted by noriko at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月16日

噴火と津波

昨夜の津波警報で、今日は寝不足です。

津波のニュースで不思議に思った事。
はるか遠くの国で大地震があると、日本まで津波が来た事はありましたが、火山噴火で津波が起きたのは珍しくないですか?

トンガははるか南方でしょう?
南に位置するハワイより、日本の津波の方が大きかったのも不思議。
気圧が2ヘクトパスカル上がるという不思議な現象が起きたそうですが、気圧が上がれば、単純に考えれば海面は下がる筈・・。
でも、まあ、世界規模で起きた事なので、私ごとき素人がわかるわけないけど。

アメリカの西海岸でも津波到達したとか。
一つの噴火で世界中に影響があったのですね。
posted by noriko at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

津波警報

突然ケータイが鳴りだしたのでびっくり。

トンガで大噴火があり、日本の津波への影響は気象庁が調査中というニュースを先ほど読みました。
かなりな高さの津波が既に到達しているのですね。

こんな時間なので、該当地の皆さんに伝わるといいのですけれど・・。
posted by noriko at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月15日

コロナ騒動終了近し

数か国で、コロナ感染はピークアウトとか、パンデミックは終了近しとか、嬉しい声明が出てきましたね。
あのビル。ゲイツも、久しぶりに顔を出したと思ったら、間もなくコロナパンデミックは終わると言いだしました。
以前のような生活に戻れる日が近いでしょうか。

でも、日本はどうでしょうね〜。
何しろ同調圧力が支配する国ですから、昨年春同様に、ワクチン3回目を打たないと収まらないのでしょうか。
3回打っていない人が村八分扱いされるようになって、仕方なくみんなで3回打つまでは終わらないかな?

テレビ出演が忙しいお医者様達の論調も、無理しているみたいに聞こえるし、
コロナ政策は参議院選挙の効果が優先だし。

コロナ情報を自分で分析して自分の頭で考えると、答えが見えそうですね。
posted by noriko at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月11日

鏡開き

blogDSCN8022.jpg


鏡餅を開いて、ぜんざいを頂きました。

三が日が過ぎ、七草粥、鏡餅のぜんざい
これでいよいよ新年のしきたりが終わり、平常の日に戻った気分です。

鏡開きの日は地域によって違うそうですが、皆様は今日召し上がったでしょうか。
昔は、この日に銀行に行くと、お汁粉やぜんざいをふるまって下さっていました。
最近は小豆を煮た甘い物は好まない若い人が多いとか?
私も普段はあまり食べないので、まだ胃袋の中が甘いです(^O^)。

タグ:鏡開き
posted by noriko at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月10日

成人式おめでとうございます

連休なのでうっかりしていましたが、今日は成人式だったのですね。
成人になられた皆様、おめでとうございます。

私が成人式を迎えた日、そして子供が成人になった日の感激を思い出します。

敗戦後の日本で、リンゴ農家の皆さんが二十歳を迎えた若者たちにリンゴをプレゼントして励ましたのが発祥だと聞いた事があります。
心が温まるお話ですね。

今は物が溢れ、20才の人達の生活も考え方も、当時とは随分違うのでしょうけれど、
今日成人を祝った人たちに良い未来が開けますよう、心から願い、お祝い申し上げます。
posted by noriko at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記